
題名の通り雑記ですので、楽器のことは出てこない記事になります。
そういえば、サラダ記念日の俵万智さんがテレビで、日本語の乱れについて、例えばファミレスの店員の「カレーライスになります」っていう言葉に腹を立てて「じゃあ、なってみろよ!」って言ってたのを思い出しました。(自分の「記事になります」で思いだした)
『雑記』と先に宣言していると、良いですね!
元のレールがないから脱線とかもなくて書きたいこと書いてます。(とはいえ、あまりに無意味な文章を書き連ねていたのでさっき削除しました)
そして、この画像なんですけど、見て分かりますか?
セパタクローです。
博多の近辺では、最近コンビニの店員さんに東南アジア系の人をよく見かけます。他の地域ではどうなんでしょう…。
ホントに、65%くらいは東南アジアの方です。
彼らの名札をみてると、なかなか興味深くて、いろんな名前の人がいます。
「シェレスタ」ときちんと印字された名札に自分でボールペンで棒線を引いて「シェレスタ~」としてる店員さんを見ました。何べん言ってもきちんと呼んでくれないおっさんオーナーに歯噛みするシェレスタ―の姿が目に浮かぶようでした。
「スシラ」という店員さんを見た時は、パン食のはびこる世の中に嘆いたすし職人の怒りが生み出した築地辺りから出没する怪獣の姿を勝手に想像したりしました。
そういえば、20代の時には「モーモーアウン」という店員さんを見たこともありました。これなんか何とも狛犬の牛バージョンで狛丑とでもいうようなものの石像がが神社で二対並んでいる姿を想像したものです。
えーと、そしてですね、今日はとてもいい天気で息子を連れて近所を散歩したのですが、店員さんが多いということはご近所さんにもよく東南アジアの人を見かけるのですが、公園でこういうアジアの方々男性6~7名が、バレーボールのネットを挟んでボールで遊んでいたのです。
そう、セパタクローしてたんです。
まさか、自分の人生で生で、しかも草ぼうぼうの近所の公園でセパタクロー見れると思っていなかったので、僕はうれしくてジーッと見てました。しかも一人は自分の半ズボンをめちゃくちゃまくり上げておしりに挟んでふんどし状にしてたりしてて、面白かったんです。めちゃくちゃうまいんです。ホントにさらっとオーバーヘッドとかするんです。
はい、それだけでした。
えー、だって、セパタクロー見たことありますか?
帰ってブログに書こう、って思ったんです。
++++++++
今日の一曲は、Rooneyの「Don't Come Around Again」です。
このユニヴァーサルのオフィシャルページは15年近く稼働していませんが(なんだよ「Rooney 10項目!」って……)、確かその後もインディーズに移籍したりしながら、活動してる(はず)です。
ウィーザー好きの僕は、彼らのダウンストロークな8ビートの曲たちが結構好きです。
ギターも良い音してるなあ。
このような、実のないブログ(自分でいうのもなんですが)も読んでくださってありがとうございます!
SPOON
今村
コメントをお書きください