· 

画期的なネック調整システム - サイドアジャストメカニズム(ロッド調整のはなし)

ワーモスネックのModernコンストラクションを選ぶ大きなメリットの一つに、

 

「サイドアジャストメカニズム」

(Side Adjust Mechanism)

 

が、搭載されているという点があります。

 

画像のネックを見ていただくとわかりますが、ネックエンドの側面に六角レンチを挿す穴が空いています。

 

ネックをジョイントしてギターを構えると、この穴はボディの下部にくるので、意識していないときは、その存在はあまり目立ちません。

 

 

しかし、いざネック調整の時には、他のロッド機構とは比べ物にならないくらい便利で使いやすいのです。

 

今日はワーモスネックのコンストラクションによる、ロッド調整の特徴について書きたいと思います。

 

++++++

 

好みやひいきを無しにして「ネックのロッド調整」という点のみで各コンストラクションを評価したとき、一番扱いにくいのは「Vintage」コンストラクションです。

 

ネックを外すと、ネックのヒール(一番根本の部分)にロッド調整の十字ナットがあらわれます。それをドライバーで回して調整するわけです。

するわけですが、「ネックが反ったのかな」と思ったら、弦をダルダルにして、(僕の場合は)カポタストを弦につけてペグから外れないようにして、ジョイントボルトを回してネックを外して、でもボディとネックは弦でつながってるので別々にはおけないので、ひざにばらしたギターを置いたまま散らかった机を片付けてスペースを作ってあげてそこにボディを置いてから、やっとネックの調整をする必要があります。

(作業机があらかじめ片付いている人は、やや手間が省けます。ネックを外す前に考えてまず机を片付ける人も、もう少し手間が省けます。)

 

でも、ロッドを回してネックの反りを見ても、弦の張力はもちろんかかってないので、ジョイントしてチューニングして初めて演奏状態でネックの反りがないかというのが分かるんですね。

さすがに何回もこなしていると、大体の感覚で「このくらいでちょうどよかろう」というポイントはわかってくるのですが、そうでない場合は本当にただでさえ気を遣うネックの取り外しを何回もやらなきゃいけなくなって、急に何度も弦を緩めたり張ったりするもんだから、弦も「そんな急にムチャされたら……」って感じで1弦がプツンといったりして、「あ! んもう!」ってなるけど1弦のストックがもうなくて、仕方なくセット弦から2弦を代わりに使ったりして(前に1弦はすでに使ってて入ってなかった)、そしたらやたら「4・5・6」弦ばっかり残ったアーニーの袋が溜まってきたりして……、って、そこまでないですか!?

 

これは若いころの話で(実話かよ)さすがに今は2弦を張ったりはしていません(あたりまえ)が、まあ、そういうリスクを含む作業になる、ということです。

 

+++++++

 

その苦労は、自分だけではなくエレキが発明されて10~20年くらいしてネックが反りだして、昔のアメリカ人も「んもう!」ってなったみたいで、次はロッドの調整穴が上(ヘッド側)に来ます。

 

これが、ワーモスでいうと「Vintage/Modern」コンストラクションです。

 

ネックを外す必要がなくなり、作業の手間が大幅に軽減されました。作業机を片付けておく必要もありません。(あるよ)

 

ただ、これも3弦と4弦をかなり緩める必要はありますし、緩めが足りないとレンチの当たるとこの弦が傷んだりして。あとは、何度も調整をしていくうちにそこの六角レンチが当たるだ円の木の部分(キャップ)が、間違いなく傷みます。

自分はそのあたりあまり頓着しない方ですが、それは自分のギターだけの話で、やっぱり商品やお客様のギターになると話は違ってきます。

 

70年代のフェンダーギターに見られる Bullet(バレット/ブレット)ナットだとそのような心配もなく、ロッド調整においてはこれも登場時は画期的なアイテムだったと推測できます。

(余談ですが、Bullet(弾丸)が日用品の形状の例えに出てくるってちとコワいですね……。「座薬ナット」じゃ絶対却下でしょうけど……)

 

しかし、Bulletナットもビンテージのルックスを大きく損なうため、ラージヘッド同様にユーザーの好き嫌いは大きくわかれます。

 

++++++++

そして、ワーモスはさらにネックを進化させました。

冒頭に紹介した「Side Adjust Mechanism」搭載の「Modern」コンストラクションの登場です。

 

ビンテージのルックスも損ねない。ネックも外さない。弦も張ったまま(ゆるめますが)。机も片づけなくても良い。(1番うれしい)

⇒詳しい調整方法はこちら

 

「トラスロッドの調整」という点での総合点は、断然一番です。

これは、本家フェンダーのネックにも他社のネックにも見られません。

しいて言うならば、ネックエンドにホイール状のロッドナットがついたものがありますが、ビンテージ風ルックスという点ではバツです。指板をえぐってありますし、ボディ側にも加工が必要となってしまいます。

 

この機構を製造しているのは、実は、日本が世界に誇る、というお決まりの文句が良く似合う「後藤ガッド」(Gotoh/ゴトー)なんですね。

  

これは、本当にユーザーに親切なシステムです。

ギターの調整を敷居の高いものにしてしまっている「ロッド調整」を、とても身近なものにしてくれます。

 

しかし、ゴトーは、ひいては日本人の感覚・ものづくりの技術は、やっぱり世界的にもすごいな! と感じるのです。

 

 

ギターだけで言えば、このメカニズムもそうですが、クルーソンタイプペグ(SD91-MG)のマグナムロックも、見た目をほぼ変えずにロック機構を備えたペグです。

しかも見た目をキープするために実用性を損なう、なんてことはなく「便利で使いやすい」という点も十分満たす。

うん、すごい。

 

エレキギターはアメリカ生まれの楽器ですが、その歴史の要所要所で日本の技術が、その存在を大きく助けている事実があります。


……なんか、当初の予定とは違う方向の話で終わりに向かっていますが、そういう風になってしまいました。

 

++++++

 

今回は、あくまで「ロッド調整」に的を絞った、各コンストラクションの評価です。

ここまで言っておきながら、総合的に僕が好きなのは、以前のブログに書いたこともありますが「Vintage/Modern」です。

軽くて鳴るから好きさ!